WORK
ENVIRONMENT

職場環境

高山産業ページイメージ画像

スタッフインタビュー

STAFF INTERVIEW 01

入社年度 / 2023年4月
配属部署 / 検査課
年齢 / 19歳

人の役に立つことが実感できる

現在、霧島工業検査課の外観検査係に配属されています。私の係では、プロセッサーなどの電子部品の製品をマシーンにかけてきちんと機能するかの検査を行います。検査設備は230台あり、製品ごとに検査する設備が異なります。また、それぞれ製品ごとに設定も変えるため、すべての製品を覚えなければいけません。最初の頃は、覚えるのに苦労しましたが、わからない時は周りの先輩に教えてもらったり、説明を受けているうちに自然と作業が身についてきました。

これは実際に働いてみて気づいたのですが、今の仕事は自分に合っていると感じています。外観検査係では複数のマシンに気を配らせてちょっとした変化を見極めながら、気づいたらすぐに対処しなければなりません。自分はどちらかというと細かな部分に目を配ることが得意なので、仕事が苦にならずいつの間にか夢中になっています。今はまだ研修中で残業ができませんが、たまに自分が先に抜ける時に、残念そうな先輩たちを見ると嬉しくなります。自分が人の役に立ち会社から必要とされていることを実感でき、仕事にやりがいを感じます。

仕事もプライベートも充実

当社のことはもともと高校の先生からの紹介で知りました。学生時代からものづくりに興味があり、地元で働きたいと考えていたので会社の雰囲気のよさそうな今の会社を選びました。実際に入社してみると期待していた以上に周りの先輩が優しくて、仕事終わりには食事にも連れて行ってもらったりもします。休みもきちんと取れているのでプライベートも充実しています。自分はドライブが好きで、先日も友達と熊本まで足を運びました。毎週休みのたびにいろいろなところまで友人とドライブに行き充実した日々を過ごしています。就職するまでいろいろと進路で迷いましたが、今はこの会社に就職することができてよかったと感じています。同じ高校の同級生の中には、職場になじめず1年をもたずに辞めた人もいます。自分は今の会社を辞めたいと思ったことが一度もありません。優しい先輩に囲まれて仕事のやりがいを感じながら働けるこの会社が大好きです。

ともに成長しあえる仲間が欲しい

私は1年前まで電子部品について何もわからない状態で入社しました。それでも教育担当の方が付きっきりで一から丁寧に教えてくれて、周りで作業する先輩方もこちらが戸惑っていると声をかけてくれます。最初の頃は 30 分以上かかっていた作業も今では 10 分ぐらいでできるようになり、この一年で成長できたことを実感しています。電子部品や機械加工の知識がない人でも一つひとつのステップを踏みながら作業が身につけることで一人前に育つ環境が整っていると感じています。これから入ってくる方々には自分が先輩たちからされたように優しく接して、一緒に楽しみながら成長していきたいと思います。

STAFF INTERVIEW 02

入社年度 / 2021年4月
配属部署 / 総務課
年齢 / 24歳

誰とでも仲良くなれる環境が魅力

 私はネットでの求人募集を見て初めて当社のことを知りました。ちょうどまきぞの工場が完成するタイミングで、新しい工場のスターティングメンバーとして総務社員を募集していました。どのような会社なのか、ホームページで確認すると従業員が楽しそうに働いている姿が印象に残りました。事務の経験があり自分のスキルが活かせるのと働きやすそうな環境に魅力を感じて、この求人募集に応募し採用されました。

 まきぞの工場の総務課に配属されており、私は工場内の受注や売上の処理、入社に関する事務の手続きや来客対応などを担当しています。他の職員は別の業務で事務所にいないことが多く、一人で黙々と仕事をする機会が多いのです。一人での作業を気遣ってか、工場の現場で働く従業員の人たちが事務所の前を通る時に声をかけてくれたり、手を振ってくれたりします。普通の会社なら接することのない社長や専務も気兼ねなく話しかけるので、いつの間にか誰とでもフラットに話せるほど仲良くなっていました。

福利厚生を有効活用してプライベートも充実

 会社の一番の特徴は、いろいろな人が働いているにも関わらず、みんなの仲が良いことだと感じています。私はご飯を食べることが好きでプライベートでも食事に行く機会が多いのですが、そのことを知っている周りの人たちがおいしいお店を紹介してくれたり、食べに連れて行ってくれたりします。各工場の総務社員が集まって売上処理のやり方や改善点を協議する合同ミーティングが 3 カ月に 1 度ありますが、顔を合わせていくうちに仲良くなり今では休日にランチを食べに行ったりもします。従業員同士の横のつながりが強く、いつの間にか輪が広がり、社長や専務にも食事に連れて行ってもらったりもしています。私は食事以外に映画も好きで、多い時でワンシーズンに 30 回以上観に行くこともあるのですが、そうなると結構なお金がかかります。そこで映画割引に使える会社の福利厚生サービスを利用して、できるだけ安く抑えるようにしています。福利厚生サービスでは他にも鹿児島ユナイテッドFCや鹿児島レブナイズのチケットがもらえたりするので、いろいろな部分で活用しながらプライベートも充実させています。

フレンドリーで笑顔のたえない職場環境

 今年で3年目とまだまだ社歴が短いですが、工場の売上処理など重要なことを任せてもらせていることにやりがいを感じます。たまに分からないことがあっても総務の先輩がサポートしてくれたり、他工場からアドバイスがもらえます。フレンドリーな会社なので、分からないことがあっても聞くのを躊躇することがありません。初めの頃はできなかったことができるようになり成長を実感することもあります。みんな優しい人ばかりで笑顔が絶えない職場なので、ぜひ一緒に働きながらプライベートでも食事や映画を楽しめる仲間に入社してもらえたらうれしいです。

STAFF INTERVIEW 03

入社年度 / 2009年4月
配属部署 / 検査課係長
年齢 / 34歳

仕事もプライベートも充実

 霧島工場検査課の特性係で係長を任されています。私の係では40名の従業員が働いていて、私を含め2名の係長で従業員のマネジメントや新人教育、取引先とのやりとりなどを行っています。立場上、繁忙期などになるとどうしても家族より仕事を優先することが多くなります。日々の仕事にやりがいを感じていますが会社からの強い推奨を受けて一昨年末に3女が産まれるタイミングで会社の育児休暇制度を利用しました。最初は育休制度にあまり乗り気ではなかったのですが、今では活用して本当によかったと感じています。妻の出産をサポートしたことで今まで家族に迷惑をかけていたことを実感することができました。会社に対する妻の印象も変わったように思います。私が職場を離れていた3週間の間、職場のみんなが自分の仕事をフォローしてくれて滞りなく業務を回してくれたので、仲間を思いやる気持ちも強くなりました。仕事だけでなくプライベートも充実させていく会社の姿勢が伝わり、仕事へのモチベーションが高まったと思います。

不満を解消する職場に

 私がこの会社を就職先に選んだのは、面接の時の印象がよかったからです。当時は今の会長が社長でしたが、あまり話が得意ではない自分に対して気さくに話しかけてくれて働きやすい職場だと感じました。実際に働いてみても、職場の雰囲気が明るくて風通しがよかったです。役職など関係なく一従業員であっても要望をきちんと聞いてくれる風土が会社に根付いていました。現在、工場の入り口には従業員なら誰でも投函できる投書箱が設置されています。こういったものは形骸化されがちですが、当社では会社がどう考えているかを社長が自ら発信し、発言力のない立場の従業員からも不満や改善点を拾い上げ、みんなが働きやすい環境にしていこうという姿勢が伝わってきます。私自身、会社の誠実な姿勢に報いるために、みんなをまとめ上げながら堅実に仕事をこなし、取引先からしっかりとした評価が得られるように頑張っていきたいと思います。

人の役に立つことが実感できる

 私は今の専務や霧島工場長から直接指導を受けてきました。そうした経験を踏まえて、新入社員を指導する際には、頭ごなしに作業をやらせるのではなくきちんと説明し、失敗した時には何が原因だったかを一緒に考えるようにしています。誰かのせいにして責任を押し付けるのではなく原因を突き詰めて失敗の起きない職場づくりを目指しています。そのためにも新しく入社される方には、向上心を持ってもらいたいと思います。教えてもらうのを待つのでなく自発的な姿勢があるとないとでは仕事の吸収力が違います。私自身、上司に何度も教えを請いながら盗んだ技術もたくさんあります。ものづくりをする上で、トライアンドエラーを繰り返しながら次のステップに臨むことが大切です。仕事にもプライベートにも貪欲にチャレンジし、一緒に人生を謳歌できる仲間が増えたらうれしいです。

求職者の方へメッセージ

MESSAGE FOR JOB SEEKERS

技術伝承のための
人が育つ環境づくり

 私が社長に就任して今年で11年目となります。これまで10年間かけて特に力を入れてきたのが、働きやすい環境づくりです。ものづくりの会社として技術力が求められている以上、ベテランから若い人材へ技術を受け継いでいかなければ会社に未来がありません。将来を見越して、最初は従業員の意識を変えるところから取り組みました。見て覚える昔ながらの職人のやり方ではなく、“話しやすい” “相談しやすい”“負担にならない労働環境” を心掛け、未経験者を育てるための組織づくりを進めてきた結果、若い人に技術が伝承され次世代の会社を担う人材も育ちつつあります。今では組織としてのガバナンスは保ちながら上下関係にとらわれず、従業員が誰とでもフラットな付き合いができる社風が会社の特徴になっています。

プライベートの充実を
会社がサポート

 時代の流れに合わせて会社の制度や福利厚生の部分も大きく変えました。当社ではライフワークバランスを重視して、従業員が仕事だけでなくプライベートも充実できるように、有給や育児休暇の取得を総務が中心となり呼びかけています。会社が強く推奨することで徐々に取得率が向上し、誰かが休んでもみんなで協力し合いながらカバーできる組織へと変貌を遂げています。福利厚生に関しても、一定の人たちだけが得をするようなことがないように、従業員の声を拾いながら個人のプライベートな活動をできる限り応援できるように手広くサポートしています。自分の時間を大切に仕事もプライベートも充実させながら、働く従業員みんなが幸せになれる会社にしていきたいと思います。

挑戦を通じて次のステージに

 当社では新卒採用と中途採用で新しい人材の発掘を進めています。新卒採用者には、これから会社を背負っていくぐらいの覚悟と責任感を持った人材を求めています。一方で、中途採用者には、前職で身につけた経験を活かし会社に付加価値を与えてくれる人材を望んでいます。どちらも知識や製造業の経験は重視していません。コミュニケーション能力を持っていれば、ある程度の技術が身につくまで育てる自信があります。当然、働く人だけに成長を求めるだけでなく、会社も成長しながら学んでいく必要があると考えています。当社では、今の技術力に胡坐をかくことなく新しい分野や製品にも目を向けた技術の向上を模索しています。新しいステージに挑戦する上で、人材は欠かすことのできない大きな存在です。当社の社訓である誠実さを前面に、技術の幅を広げながら取引先からも従業員からも信頼してもらえる会社を目指しています。ぜひ、一緒に働く仲間として当社でともに成長してみませんか。

若くて元気な社員が多いのが
当社の特徴

ベトナムから実習生を受け入れています。

ベトナムからの実習生も積極的に受け入れています。初めて暮らす日本での生活や文化に最初は戸惑うこともあると思いますが、今では定年を迎えた面倒見のよい先輩社員が彼ら、彼女たちの面倒を見るために嘱託社員として残ってくれるようになりました。

仲のよい会社です。

みんなで「職場対抗クラスマッチ」に参加し、色々な企業の方々と親睦を図ったり、フットサルをして遊ぶことも。また、地域の運動会で職場対抗リレーにも出場しました。職場から一歩離れても、みんな仲のよい会社です。

グラフで見る高山産業のデータ

高山産業footer背景画像スマホ
高山産業ホームページトップへ